医療業界は高齢化社会に伴い、なくてはならない職種となっています。また、医療業界は、医師や看護師だけではありません。医療の進歩から人材不足の職種も多数あり、医療に携わる職種は幅広くあります。飽和状態の職種もありますが、まだまだ貴重な人材として働くことができる職種は幅広くあります。
派遣の場合には、仕事をした分だけ収入となります。正社員の場合には月給またな年棒制で、時間外勤務手当は出ることがありませんが、賞与があります。
派遣は働いた分収入に繋がるため、時間外勤務をさせないようにしている職場も少なくありません。正社員の場合には、時間外労働で働くこともありますがシフト制をとっていることが多いため、帰宅できないことはありません。
介護の仕事は資格がなくてもはじめることができますが、あった方がよい資格として介護職員初任者研修です。介護の基礎を学ぶことができます。
スキルアップのためには国家資格の介護福祉士を取得することがおすすめです。ただし、介護福祉士を受験するためには条件があるため満たしてから試験に臨むことになります。
介護福祉士になるためには、国家試験を受験するための条件を満たす必要があります。福祉系の高校を卒業する方法や養成施設を卒業する方法があります。すでに介護の現場で働いている場合には3年間実績を積んでさらに実務研修を受講すると受験資格を得ることができます。
学校のサポートサービスを利用する方法がおすすめです。学校で紹介しているため安心ですし、効率良く求人を探すことができます。
またハローワークは求人数が多いため、求人の比較をしやすく、地域に密着しているため近隣の求人を探しやすく、少し離れた職場であってもハローワーク同士のネットワークが繋がっているためおすすめです。
[PR]介護士は派遣社員で!
正社員登用制度あり♪
介護の求人は東京だけでも豊富にあります。ただ、仕事を探しているから何でも良いでは後で後悔してしまいます。自分の絶対はずせない条件など優先順位を決めてから探すことが、後悔をしない仕事さがしとなります。
求人が出ていることは、事業拡大か欠員がでたかという予測をするいことができます。介護士として派遣であっても仕事はきっちり行いたい、また長く働きたいという気持ちがある場合にはしっかり情報収集をすることは大切です。情報収集不足から決まってもすぐに辞めてしまうことがないように、事前に確認することはしっかりと行います。
医療事務で働く人の体験談
技術と経験から転職しても採用されやすくなる
私は全く資格も持っていなかったので、医療業界へ転職できるか不安でしたが、奇跡的に面接に受かり採用されました。採用後、なぜ受かったのかきくと、未経験者よりも、名古屋での経験があるということで優遇されたそうです。もちろん、採用後は医療用語や特殊な計算方法のもう勉強はしましたけどね。
忙しい時期には残業があります
月のはじめから10日ごろまで毎月レセプトという、健康保険組合に提出する診療報酬明細書の締めがあるため忙しくなり、残業することも多いです。どこの病院でも、その時期になると残業はあるので、残業は絶対イヤっていう人は難しいでしょうね。でも、他は定時で帰れるので女性は働きやすいと思いますよ。
大きな病院と小さな病院の違い
いろいろ病院を点々と働いているからわかりますが、小さなクリニックや診療所では受付からカルテ管理、レセプト計算そして会計まですべて医療事務が行うこともあります。また、大きな病院の場合には、医療事務の人数も多く仕事はほとんどが決められています。そのためレセプトの計算は医療事務で行いますが、会計は別のスタッフが行っています。